源氏物語 第24帖「胡蝶」

【あらすじ】光源氏36歳、三月。六条院・春の町で船楽を催しました。夜には管弦や舞が行われ公卿や親王も集まりましたが、玉鬘目当ての客も多くいました。

翌日には、秋の町に里下がり中の秋好中宮が仏事を主催し、船楽に訪れた公卿たちも引き続いて参列、紫の上は鳥や蝶の装束を着た女童(めのわらわ)らに桜や山吹を届けさせます。

初夏になると、玉鬘に多くの求婚者から恋文が届くようになりました。光源氏は、それらの恋文を読み、品定めし、扱い方を細かく指図する一方で、自身も玉鬘への思慕が抑え難くなってしまいます。そしてとうとう、ある夕方、想いを打ち明け傍に添い臥す光源氏。それ以上の行為は自制したものの、世慣れぬ玉鬘は養父からの思わぬ懸想にただただ困惑したのでした。

 

あー気持ち悪い、というのが最初の感想でした。。。だって、血がつながらないって言ったって立場は父親だし、言い寄っていくときの感じもなんか嫌なんですよね。。。まあ、光源氏は36歳、現代で考えれば男盛りといってもいい歳かもしれないし、人並み以上に優れた容姿ですから、ビジュアルで考えたら全然気持ち悪いことはないと思います。玉鬘は22歳で、当時だけでなく現代でも、年齢的にも大して問題ではないですよね。でもなぁ、、、この後もしばらく続くのです、この厄介な懸想が。で、ずっとキモいと思っていたのですが、ある時ふと思いました、「そうか、これは中年クライシスなんだ!」

以前に、河合隼雄さんの『中年クライシス』という本を読んだ際に、中年期の男性の思いがけない恋愛もクライシスの一つとして取り上げられていたのを思い出しました。そう思ったら、気持ち悪さも多少和らぎました笑。

 

この巻、前半は六条院で催された行事の様子で、聴いている時には特に何にも感じていなかった(というより、イメージが追いつかないのでかなり漠然と聴いていました)のですが、後から参考書・佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』を読みまして、ずいぶん美しい催しだったんだなぁと感心してしまいました。『源氏物語』の中では数々の行事が催されていますが、ほぼ理解できていないので、改めて絵で解説してある資料集みたいなものを見てみたいなと思っています。着物の描写も全然イメージできてないのが残念。そのあたりを絵や動画で見たらまた、物語全体に対する印象も変わるのかもしれないですね。