源氏物語 第17帖 「絵合」

【あらすじ】

光源氏の養女となった前斎宮(故六条御息所の娘)は、入内し、梅壺女御(うめつぼのにょうご)と呼ばれるようになりました。冷泉帝は当初、年上(冷泉帝13才・梅壺女御22才)の梅壺女御になじめず、先に入内していた弘徽殿女御(頭中将の娘で14才)を寵愛していましたが、梅壺女御と自分に絵画という共通の趣味があることを知り、梅壺女御に気持ちが動きます。

弘徽殿女御の父・権中納言(頭中将)はこれを知り、負けじと豪華な絵をたくさん集め、帝の気を引こうとします。宮中では人々が絵を批評し合うことが流行し、3月には藤壺の御前で2人の女御が絵を披露し合う「絵合」が行われましたが、優劣がつきませんでした。

改めて、冷泉帝の御前で「絵合」が催され、古今の素晴らしい絵が様々に披露されましたが、最後に光源氏が須磨の絵日記を出すと人々は皆、心を打たれ、梅壺女御方が勝利を収めたのでした。

 

詳しくはわかりませんが、とにかく豪華で素晴らしい絵が次々に披露されているような感じだったのに、最後の最後に光源氏が自分の絵日記を出したらそれで勝負が決まるという展開に、やや興醒めの感を覚えまして、なんだよーとちょっと思ってしまったのですが。

後から、帝13才、梅壺22才と知り、それは普通にいったら歳の近い弘徽殿女御の方と気が合うよなぁと考えると、いずれ梅壺を中宮にさせるためにはありとあらゆる手段を講じようと光源氏も必死になったはずです。

また、紫式部の作術としても、もともと優劣のつけ難い名画たち(作中では当時実在の人気絵師や書家の名前が出されているそうです)にどうにか理屈をつけるよりも、光源氏の絵日記が人々の心を動かし勝利するという方が説得力が出ます。

何でもかんでも光源氏すごーいという感じにはちょっと飽き飽きする気持ちもありますが、この展開が最も収まりのいい形だったのかなと考えを改めました。

 

光源氏の絵日記は、「須磨」の絵日記であることが重要で

勝負は光源氏が須磨で描いた絵日記で決まるが、それはこの場にいた人々が、光源氏の流謫時代に共に苦労したことも関係する。権中納言は右大臣方の勢力に押され、冷泉帝も東宮の位を廃される危険があった。ここぞという場面で同情を誘う絵日記を出し、皆の心を動かした光源氏の作戦勝ちである。その政治力には今や誰もかなわない。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より

光源氏、やりますね。

 

中納言=頭中将=中ちゃんは、昔は一緒に遊んだり、恋の駆け引きを競い合ったり、須磨にまで来てくれた友達だったのに。今や完全に政治的なライバル同士です。少し悲しい。光源氏31才、頭中将は恐らく30代後半に入っていると思われます。それぞれ、ただ妻子がいるというだけではありません。一族の命運がかかった戦いなのです。いつまでも仲良く遊んでいるわけにはいかないのですね。