源氏物語 第17帖 「絵合」

【あらすじ】

光源氏の養女となった前斎宮(故六条御息所の娘)は、入内し、梅壺女御(うめつぼのにょうご)と呼ばれるようになりました。冷泉帝は当初、年上(冷泉帝13才・梅壺女御22才)の梅壺女御になじめず、先に入内していた弘徽殿女御(頭中将の娘で14才)を寵愛していましたが、梅壺女御と自分に絵画という共通の趣味があることを知り、梅壺女御に気持ちが動きます。

弘徽殿女御の父・権中納言(頭中将)はこれを知り、負けじと豪華な絵をたくさん集め、帝の気を引こうとします。宮中では人々が絵を批評し合うことが流行し、3月には藤壺の御前で2人の女御が絵を披露し合う「絵合」が行われましたが、優劣がつきませんでした。

改めて、冷泉帝の御前で「絵合」が催され、古今の素晴らしい絵が様々に披露されましたが、最後に光源氏が須磨の絵日記を出すと人々は皆、心を打たれ、梅壺女御方が勝利を収めたのでした。

 

詳しくはわかりませんが、とにかく豪華で素晴らしい絵が次々に披露されているような感じだったのに、最後の最後に光源氏が自分の絵日記を出したらそれで勝負が決まるという展開に、やや興醒めの感を覚えまして、なんだよーとちょっと思ってしまったのですが。

後から、帝13才、梅壺22才と知り、それは普通にいったら歳の近い弘徽殿女御の方と気が合うよなぁと考えると、いずれ梅壺を中宮にさせるためにはありとあらゆる手段を講じようと光源氏も必死になったはずです。

また、紫式部の作術としても、もともと優劣のつけ難い名画たち(作中では当時実在の人気絵師や書家の名前が出されているそうです)にどうにか理屈をつけるよりも、光源氏の絵日記が人々の心を動かし勝利するという方が説得力が出ます。

何でもかんでも光源氏すごーいという感じにはちょっと飽き飽きする気持ちもありますが、この展開が最も収まりのいい形だったのかなと考えを改めました。

 

光源氏の絵日記は、「須磨」の絵日記であることが重要で

勝負は光源氏が須磨で描いた絵日記で決まるが、それはこの場にいた人々が、光源氏の流謫時代に共に苦労したことも関係する。権中納言は右大臣方の勢力に押され、冷泉帝も東宮の位を廃される危険があった。ここぞという場面で同情を誘う絵日記を出し、皆の心を動かした光源氏の作戦勝ちである。その政治力には今や誰もかなわない。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より

光源氏、やりますね。

 

中納言=頭中将=中ちゃんは、昔は一緒に遊んだり、恋の駆け引きを競い合ったり、須磨にまで来てくれた友達だったのに。今や完全に政治的なライバル同士です。少し悲しい。光源氏31才、頭中将は恐らく30代後半に入っていると思われます。それぞれ、ただ妻子がいるというだけではありません。一族の命運がかかった戦いなのです。いつまでも仲良く遊んでいるわけにはいかないのですね。

源氏物語 第16帖「関屋」

こちらも番外編と言って良さそうです。短く、久しぶりに空蝉が登場します。

【あらすじ】

光源氏が京に戻ってきた翌年のこと。長く夫の赴任地である東国に暮らしていた空蝉が、帰京することになりました。途中、逢坂の関で、石山寺参詣に向かう光源氏の一行とすれ違います。光源氏が懐かしさから空蝉へ文を送り、2人は感慨にふけったのでした。

その後、夫が亡くなり未亡人になった空蝉。当初は親切であった継子たちは次第に冷淡になり、さらに継子の1人である河内守(元の紀伊守)が言い寄るように。空蝉はそれを避けるため、出家し尼になったのでした。

 

この頃、光源氏は29才。空蝉と出会ったのは17才の時で、2人は12年ぶりに再会したのだそうです。再会と言っても

空蝉一行は木々の下に車を引き入れ、身分の高い光源氏が通り過ぎるのを待たなければならなかった。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より

と、もちろん直接会って話したりするわけではないのですよね。

光源氏は、空蝉の弟、右衛門佐(かつての小君)を呼び寄せて、「空蝉を迎えに来た」とか言うんです。調子のいい、嫌なヤツ(と、私は思ってしまいました。)

今さらながら、光源氏との決定的な身分の差を痛感する空蝉。2人の恋はもとより展望の見えないものだったが、逢坂の関ですれ違い、後に空蝉が尼になったことで、完全に終わりを迎える。

受領階級の女・空蝉の物語は、『源氏物語』のいわばサイドストーリー。現実的な結末を紅葉で彩り、美しく描いたところに、作者・紫式部の空蝉への思い入れが感じられる。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より

 

光源氏って、帝の子で、容姿端麗、学問も音楽も美術も才能に長けた人物で、女に関心があって浮気癖のある困った人とも言われていますが、何かにつけ皆がベタ褒めする、とにかくすごい人。でも、なんか調子良くて、結局、“良いとこのぼんぼん”といった感じがしてしまうのです。。。が、それに比べ、彼を取り巻く女性たちの悲喜交々、その生き様のバラエティ豊かなこと。やはり、この部分が『源氏物語』のかなり大きな魅力なのかなと思いました。

源氏物語 第15帖「蓬生」

この章は番外編。

光源氏が須磨・明石にいる間の末摘花のお話しです。

【あらすじ】

光源氏が須磨と明石にいる間、後見を失った故常陸宮の娘・末摘花の生活は困窮していました。邸は荒れ果て、召使たちも次々といなくなり、さらには、意地の悪い叔母が、末摘花を自分の娘の女房にしようと連れて行こうとします。が、末摘花は全く応じず、父が自分のために遺してくれた邸だからと決して動こうとしませんでした。

やがて光源氏は帰京しましたが、末摘花は忘れられたきり。ついには、末摘花が最も頼りにしていた乳母子の侍従も去ってしまいます。

翌年4月、ある晩、花散里を訪ねようと出かけた光源氏が、途中で見かけた荒れた邸が末摘花の住む常陸宮邸であると気づきました。訪ねてみると、末摘花は今も変わらず光源氏を待ち続けています。その一途さに感動した光源氏は、末摘花を末長く庇護しようと決め、その後、二条東院に引き取ったのでした。

 

末摘花の叔母(この人は地方官に嫁いで裕福)がやって来て、色々と話して、どうにか姫を自分の言いなりにさせようとする描写が生々しく臨場感があって、末摘花が可哀想でした。どんどん追い詰められていく様子に、早く光源氏よ、気づいて! と願ってしまいました。確か光源氏に引き取られたはず、とおぼろげに結末は知っていたのですが、なかなか光源氏が来ない。。。焦ったかった。さらには、光源氏が末摘花の存在に気づいたのは偶然! 荒れた邸に注目するまで思い出しもしなかったという、、、 紫式部ってリアリスト笑。

 

叔母さんが末摘花を自分の娘の女房(=召使)にしようと画策するところにちょっと驚いたのですが、佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』によると、

姫君たちの貧困は当時珍しいことではなかった。実際に紫式部の周囲にも、生活の面倒を見てくれる人がおらず、生活に困り、女房として働きに出ざるをえなくなった上流階級の娘が大勢いたという。

ということでした。

辛い貧困に耐えた末、その後は光源氏に庇護されて安泰の生活を送れた末摘花は、超ラッキーだったのですね。光源氏が思い出してくれて本当に良かった。

源氏物語 第14帖「澪標」

【あらすじ】

朱雀帝が冷泉帝(光源氏藤壺の子供)に譲位し、光源氏内大臣に、元の左大臣太政大臣・摂政になる。

明石の君に女児が誕生し、光源氏はかつての宿曜を思い出して、将来皇后になる娘だと確信。光源氏は姫君のために、乳母と祝いの品を明石に送った。

秋になり、光源氏住吉大社に参詣した。偶然、同じ日に来合わせた明石の君は、光源氏一行の豪勢な様子に気圧され、改めて身分差を痛感し、引き返す。

同じ頃、六条御息所が伊勢から帰京。病に倒れた六条御息所は、光源氏に一人娘(前斎宮)の将来を託した後、亡くなった。

 

ここも内容が盛りだくさんの章でした。

明石の君は女の子を産みます。光源氏は「御子は3人産まれ、それぞれ帝、皇后、太政大臣になる」という星占いの言葉を思い出して、この明石の君の産んだ子こそが皇后になるのだと確信するのですが、平安時代の人々がこれほどまでに占いを信じていたのかという驚き以上に、この「予言」が読者の興味・関心を引き物語を面白くしているという点で、作者・紫式部の手腕に感心してしまいます。

明石の君が住吉大社光源氏の一行に気圧されて引き返す場面は、とても切なかったです。「あなたは将来皇后になる娘を産んだんですよ」と教えてあげたい。。。

 

明石の君のことになると、光源氏が紫の上にものすごーく気を遣い、でも、他の人から伝わってもいけないからと自ら「子供が生まれました」と話をしつつ、明石の君なんて大したことないなど言い訳をいっぱいして、その度、紫の上が嫉妬する。この辺りのやり取りには、毎回、ちょっと呆れてしまいます笑。紫の上は気の毒なんですけどね。読者としては、もっと気の毒な明石の君に肩入れしてしまう感じもあります。

 

でも、この章でもっと呆れてしまったのは、六条御息所の娘に対して、光源氏が可愛いから自分の恋人にしたいと悩むところ。しかし、さすが、六条御息所。絶対あなたの恋人にはしないでねと釘を刺すのですよね。光源氏六条御息所との約束をちゃんと守ってくれて良かった。

優美な文体で、人と人とのやり取りも駆け引きや嫉妬、怒りなどもあるとはいえ、穏やかな調子なので(貴族同士だからこそ表面的には穏やかということなのかもしれませんが)、聴いているだけだとあまりわからないのですが、「六条御息所の一人娘(前斎宮)の将来をどうするのか」というところには、政治的な戦略が大いに関係しているようです。

政治の実権を握るには、後宮を制することが欠かせない。権中納言(頭中将)が娘を冷泉帝に入内させていたが、光源氏は故六条御息所の娘(前斎宮)を養女にし、同じく入内させようと考える。養女が後宮に入れば、権中納言の娘のライバルになってしまうが、光源氏に遠慮はない。彼は不遇の時代を経て、シビアな政治家へと変貌したのだ。冷泉帝の母・藤壺も、光源氏をわが子の強い後見とするため、彼の養女が入内するのを後押しする。光源氏藤壺との恋に悩んだのは、昔の話。2人は政治家として結託したのだ。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より

色恋だけじゃなく、政治的な展開も、目が離せなくなってきました。

源氏物語 第13帖「明石」

【あらすじ】

前章「須磨」から続く暴風雨がようやく、おさまります。その明け方、夢に故桐壺院が現れ須磨を離れるように告げました。すると翌朝、明石の入道が迎えにやって来たため、光源氏は明石に移ります。

明石の入道は光源氏を手厚くもてなし、また、かねてより貴人と結婚させたいと願っていた一人娘(明石の君)の話を光源氏に聞かせます。やがて文をやり取りするようになり娘に心引かれた光源氏は、明石の君と契りを交わしました。

都では、弘徽殿大后が体調を崩し、朱雀帝も夢で故桐壺院に叱責された後、重い眼病を患います。これは報いだと考えた朱雀帝は、光源氏を京に呼び戻すことにしました。この頃、明石の君は懐妊していましたが、光源氏はいつか必ず都へ迎えることを約束し、帰京します。

帰京後、光源氏権大納言に昇進したのでした。

 

高校生の頃、漫画『あさきゆめみし』を読み、この明石の君についてのお話しがとても印象的だった記憶があるのですが、今回聴いてみると意外とあっさりしているように思えました。ちゃんと覚えているわけではないのですが、確か、「紫の上がいるのに明石の君にも手を出すなんて許せーん」と思う一方で、「明石の君の思いがせつないよー」と悶えながら読んだような気がするのですが、改めて、『源氏物語』本文を読んで(聴いて)みると、光源氏はすごく紫の上に気を遣っているし、明石の君は、遠方にいて寂しかったしちょっと物珍しく興味も湧いたから手を出した相手という感じがしました。

結婚は父親の入道がさせたいだけで、明石の君本人も、身分が違いすぎるからと、基本、消極的なんですよね。この控えめな感じが、グッとくるような気はしました。明石の君を女優の荻野目慶子さんが演じていらっしゃり、とても好きな女優さんなことも相まって、明石の君のファンになってしまいました。

 

当時の結婚は、女の親が承認し、男が女の家に通うのが原則だった。一方、男が呼び寄せることができる女もいる。「召人(めしうど)」といって、主人と愛人関係にある女房であり、対等な関係ではない。光源氏は明石の君の元に通う気はなく、召すことにこだわった。明石の君は、光源氏の従者・良清が自分の妻にと思っていた身分の人で、光源氏とはつり合わないからだ。(中略)結局、光源氏が折れて、召人待遇ではなく、男が訪ねる通常の結婚形式になり、明石の君の地位は保たれた。しかし、いつまた蔑ろにされるかと明石の君の不安は消えない。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より

身分の違いがこれほど大変なことだったとは。明石の君が気の毒で、ますます気になってしまいます。この後、光源氏の子供を産むことで明石の君の運命はさらに思いもしなかった方向へ進んでいきそうです。

源氏物語 第12帖「須磨」

【あらすじ】

朧月夜との密会が発覚し、謀反の嫌疑をかけられ官位を剥奪された光源氏

流罪を恐れた光源氏は、自ら須磨へ退去します。

須磨では、都の人々と便りを交わしたり絵を描いたりしながら、寂しい日々を送っていました。

翌年2月、三位中将(頭中将)が須磨を訪れ、光源氏は再会を喜びました。

3月、光源氏が祓いのために海辺に出ると、突然暴風雨が起こり、須磨の人々は恐れ慄いたのでした。

 

朧月夜は帝の妃ではなく女官なので、いくら朱雀帝が寵愛しているからといって、女官と恋愛をしただけでは罪にはなりません。が、弘徽殿大后(こきでんのおおきさき、弘徽殿女御のこと)は、光源氏を失脚させたいので、謀反の罪を着せようとします。

右大臣一派に罪をつくり上げられ流罪になると、後の栄達は一切見込めない。光源氏が自ら須磨に退去し、恭順の姿勢を示した理由である。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より

先々のことまで考えての須磨行きなのですね。とはいえ、いつ戻って来られるともわからず、少ないお供の者たちだけを連れての須磨行きは、とても悲しい出来事でした。

源氏物語 第11帖「花散里」

とても短く、あっさりとした印象の章です。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』には、

物語が大きく動く「12須磨」へと続く、嵐の前の静けさのような短編である。

と、書かれています。

 

【あらすじ】

光源氏25才の夏、故桐壺院の妃の1人、麗景殿女御を訪ねた。妹(花散里)は、光源氏の恋人で、姉妹は桐壺院亡き後、光源氏の庇護を受け、同じ邸でひっそりと暮らしている。

訪問の道中、中川のあたりで昔の恋人の邸を見つけ、歌を贈ったが、やんわりと拒絶された。

女御の邸では、麗景殿女御と昔を懐かしんで話し合い、その後に花散里を訪れ心を慰めるのであった。

 

この章では、橘の香りとホトトギスの鳴き声が効果的に使われているそうです。ホトトギスも橘も「昔を思い出させる」ものという約束事があり、それを知っている人なら皆が共有できるイメージがお話に奥行きを与えているようです。

 

花散里 は、この章で初登場した人物ですが、この後、度々登場すると思われます。

心変わりしない花散里は、光源氏に生涯大切にされ、後に光源氏やその息子夕霧を支えることになる。

佐藤晃子著『源氏物語解剖図鑑』より